サイトのご案内

「カストーディアルの話」は、「すいーぱーのホームページ」というサイトの一部のコーナーです。
そのため、ここの更新はかなり不定期ですし、最近はサイト自体の更新も「たまに」となっています。

頻繁にこちらを訪れる皆様には、そのあたりをご理解いただき、ブログの更新を気長にお待ちいただくか、サイトの方にまずは足をお運びいただければと存じます。

すいーぱーのホームページ

バックナンバーはこちら


| | トラックバック (0)

これがカストーディアルだ

カストーディアルのイメージといえば、昔はこのスイーピングだった。いや、このサイトでいうカストーディアルはこれだ。

でも今やダストパンの種類も違うし、安全重視で大きな動きが封じられているため、このようなスイーパーを観ることができない。この動画に映る人は今も現役なのだが、さすがにこのようなパフォーマンスはできない。でも、ほかのスイーパーとは違う動きをしているので、わかる人にはわかるだろう。この動画からもう30年か。

このサイトも更新がなくなるわけだ。

2 1_20230627204301

|

このブログ(サイト)が心がけてきたことは

すいーぱーのホームページ、そしてこのカストーディアルの話において常に心掛けてきたのは、あくまでもカストーディアルの仕事、ときにはその心情などを紹介するもので、けっして暴露話をしないというものだった。

もちろん清掃の話なので、本当にいろいろなことがある。それにキャストも人の集団なので人間関係もいろいろとある。それは現実の世界とまったく変わらない。

しかし、普通の仕事と違うのは、非日常空間を作り出すことが一番の使命であり、それが矜持であったはずだ。だから、現実の、一般の人が知らなくてもいいような話、簡単に言うと夢を壊すようなことには触れずにあくまでも仕事の話に終始してきたのだ(それでも多少は足を踏み外していますが)。

長くキャストとして働いていた人はみんな、そういう矜持を持っているのではないかと思っていた。元社員や元キャストがいろいろな本を出版しているが、どこかでその一線は守っているのではないかと感じている。

当初、3回シリーズの1回目のネット記事を見たとき、ずいぶんとぶっちゃけているな、と思ったが、昔々の私よりも今のカストーディアルの話か、あまり変わってないんだな、などと静観していた。某ビールメーカーを57歳で早期退職した人が東京ディズニーリゾートの準社員となりカストーディアルとして65歳まで働いた話である。配属先はファンタジーランドのようだ。

「女子高生が悲鳴をあげて大喜び」ゴミ拾い中のディズニーキャストがやっている"神対応"の中身

1回目は、仕事の紹介だけではなく不平や不満を書いている。この記事では夏の暑さや雪対応、雨対応への不満、スイーピングしているときにゲストがかけてくる「何を集めているんですか」という質問への困った対応、ゲスト対応について、たぶん本人はおもしろおかしく書こうとしている、そんな文章である。まあ、この程度はいい。

「何度見ても心を奪われてしまう」ディズニーキャストだけが楽しめる園内の"ある光景"

2回目はごみ回収、閉園時間になっても帰らないゲストへの不満、花火をつい見とれてスーパーバイザーに怒られた話、クローズからオープンに変わった話である。これもまあ、思い出話としてはいいでしょう。ネット記事にするほどなのかは疑問だが。

問題は3回目の記事である。

吐瀉物、血液、ネズミの死骸…ディズニーキャストが困惑した"イレギュラー対応"の中身

タイトルからして気持ち悪い。もはや要約したくもない。最後の「ネズミだからといって、手篤く葬られることはない」という言葉は明らかに悪意がある。本当にこの人はキャストをしていた人だったのだろうか。

そして驚いたのは、この記事は本の抜粋であるという。売り上げに貢献したくないけど、これだ。

買いたくないけど、研究者としては読まざるを得ないか。プレジデントオンラインの記事も広告のようなものなのだろう。

でも、これまでいろいろな元キャストの本を見てきたが「ディズニーランド裏舞台」以来のひどい話だと思う。

このサイトが今まで守ってきたものは、これですっかり汚されてしまったようだ。よいこのみんなは、うえの2つの本は読まないでね。

|

今のパークの雪対策は

2022年1月6日、東京ディズニーリゾートに雪が降り積もった。その雪対応について、いくつかツイッターでつぶやきがあったので紹介。

トラッシュカンの下にこんな設備がいつできたんだろう。パーク全体ではないけど、便利だ。

昔は除雪作業にデイ・ナイト問わずカストーディアルは徹夜だったのに、すっかり雪景色が似合うパークになったようだ。そして、労力も削減されているのでしょう。

 

タオルを滑り止めにするのは昔からですね。

|

オレンジ色のトイブルーム

今年、20周年を迎えた東京ディズニーシーでは、オレンジ色のトイブルームを持ったカストーディアルキャストがいるそうだ。


声をかけると、パークの港や街にまつわる物語を紹介してもらえるかも、らしいです。


でも、オレンジ色のダストパンは持っていない。昔を懐かしむ、という企画ではなさそうだ。


 


|

スーパーマリオ・ワールドのスイーパーは

現在も東京ディズニーリゾートのチケットは、新型コロナによる入場者5,000人以下という縛りのため、かなり入手困難な状況。

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の方が、まだチケットを入手しやすい。ということで、新しいエリア「スーパーマリオ・ワールド」に早速行ってきた。

もちろん私の目的は「パークサービス・クルー」。このエリアだけ、コスチュームが違うのだ。

20210830_1 

20210830_2

東京ディズニーランドでも、以前はトゥーンタウンでカストーディアルが少し違う、エリアのテーマに合わせたコスチュームを着用していたのだが、USJはいつまで続くだろうか。

|

東京ディズニーランド 夢舞台の裏方たち

YouTubeに1987年当時の東京ディズニーランドの舞台裏を紹介する番組「中村敦夫の地球発22時」という報道番組がアップされていた。著作権的にどうかと思うので消えてしまうかもしれないが、さまざまな数値データをもとに1時間番組でショーや新人研修、美装部、当時新規に導入されたキャプテンEOのスペシャルショーの裏側などが紹介されている。その中で、カストーディアルの初期研修が紹介されていた。そうそう、私が受けていたのもこれ。古いコスチュームや道具が懐かしい。

トレーナーがトイブルームを手に「これはホウキとはもうぜったいに言わないで。これはトイブルーム、おもちゃのホウキ」……ああ、そういう説明だった。ゲストにぶつけないようにダストパンはこう持つとか、ああそうでした。

バックステージでポップコーンに見立てた紙くずをスイーピングする姿も懐かしい。今のカストーディアルキャストも参考にしてほしい。トレーナーの基本動作、スイーピングはこれですよ。

ほかでもカストーディアルやナイトカストーディアルがちょこちょこでてきます。今見てもわくわくかる。バックステージを見たくない人にはお勧めできません。今では考えられないくらいバックステージが紹介されてます。

1

 4

3

|

トイブルームの使用頻度は

1983年の開園から5年間でほうき……トイブルームを8468本使用したという。朱色のトイブルームは柄は木製で、とくに開園当初はかなり派手なスイーピングをしていたことから、消耗が早かった。

 

そう、ほうきは消耗品。

 

計算すると1年あたり1,693本。4ランド+ワールドバザールなので、1エリアあたり338本。イメージでは3か月くらいで使えなくなる。いや、穂先が短くなるとバッドショーとなるので破棄される。キャストによっては穂先が短い方が使いやすいという人もいたが、すり減ってしまうので、定期的に新品と交換される。
そして、トイブルームは基本的に共用なので個人的にいくら気に入っていても、一週間後には無残な穂先になっていることもある。曲がっていたり、短く切られていたり……。

 

そう、トイブルームは消耗品だった。
そして年度末になると「無駄に使うな」という指示が出て、なかなか新しいものが支給されなかった。

 

それとペーパータオルが5年間で180,150,000枚となっていたが、これはレストルームにあるものか。それともカストーディアルが使っていた清掃用のものかは不明。

 

|

休園中も働くカストーディアル

コロナウイルス感染拡大の影響で2月29日から休園中の東京ディズニーリゾート。3月15日までと言われているが、感染拡大は止まらず、国の施策も安定していないため、どうなるのかはわからない。
しかし、休園中といっても、メンテナンスや清掃は必要である。カストーディアルもデイ、ナイトともに働いている。ふだん清掃できない部分もしっかり清掃しているんだろう。でも、全員を同じシフトで働かせるわけにはいかないので、多くは自宅待機。収入は保証するらしいが、勤務解消手合いなみだろうか。

 

|

掃除のパフォーマーだったのは昔の話だったか

ある屋外イベントにかかわった関係で、箒と塵取りを手にしてひさしぶりにスイーピングをした。まだまだ腕と足腰は衰えてないぜ。

Dsc_2336_20191126203701

箒はふつうのものだが、塵取りはTDRのダストパンのように使えるものだったので、できる範囲でいろんな技も見せながら、すばやいスイーピングを見せた。

実は10年くらい前にもやったことがあって、そのときは歓声が上がったり、ディズニーランドの人みたい、という声もかけてもらった。

でも今回はまったく反応はなし。

たしかに、今、TDRで派手なスイーピングをするカストーディアルは見かけない。生き残りだったK氏も見かけなくなってしまった。

カストーディアルが派手なパフォーマンスで掃除をしていたのは、もうすっかり過去の話になってしまったのか。若い人たちは知らないのだろうな。このサイトがさびれてしまうのも仕方のないことだ(言い訳)。

でも、ひさしぶりにスイーピングして気持ちよかった。きっと、スイーピングしたいと思っている元キャストはいっぱいいるのだろう。

 

|

カストーディアルとは何をする人たちだったか

2019年3月25日は東京ディズニーリゾート35周年のイベントが最後の日であり、ミッキーとミニーの顔が変わる前の最後の日でもあった。

それはいいけれど、カストーディアルの人たちは何をしているのだろう。

※引用先が鍵をかけてしまったため見えなくなってしまいましたね。カストーディアルが掃除をしないで、パフォーマーになっている、という映像でした。

 

 

|

«カストーディアルは暇なのか